日本最古の年賀状を探る旅 ― 歴史とロマン

年末年始の恒例行事として定着している年賀状。しかし「最古の年賀状はいつから存在していたのか?」と聞かれると、多くの人は答えに詰まるのではないでしょうか。今回は、日本における最古の年賀状をテーマに、その歴史的背景や文化的意義をひも解いていきます。

目次

奈良時代から続く「年始の挨拶」

日本における年始の挨拶の習慣は、年賀状が誕生するずっと前、奈良時代(8世紀)までさかのぼります。当時は官僚や貴族の間で、新年にあいさつ状を送る習慣が存在していました。現存する最古級の文献として『続日本紀』に記録が残っており、役人が新年に上司へ文書で挨拶した例が見られます。

つまり「年賀の言葉を文書で伝える」という文化は、1000年以上前からあったのです。現代の「年賀状」の原型は、こうした古代の公的文書にあると言えるでしょう。

平安貴族が残した「最古の私的年賀状」

さらに時代が進み、平安時代になると貴族社会では「消息文」と呼ばれる書簡文化が発展しました。特に有名なのが藤原明衡の『消息文集』で、新年の挨拶を記した手紙が現存しています。これは、個人間で交わされた「年賀状」として最古の例とされています。

墨で書かれた筆文字には「春の賀を申し上げます」といった表現が登場しており、現代の「謹賀新年」とほぼ同じ意味を持つものです。形は違えど「新しい年を祝う気持ち」を手紙で伝える文化が、すでに1000年前から存在していたのです。

近代郵便制度と「はがき年賀状」の誕生

現代に近い「年賀はがき」として定着したのは明治時代。1873年(明治6年)に郵便はがき制度が始まると、人々はこれを利用して新年の挨拶を送るようになりました。これが今日の「年賀状」の直接的なルーツです。

当初は白紙のはがきに毛筆で「賀正」「新春のお喜びを申し上げます」と書くだけでしたが、やがて印刷技術が進み、干支や縁起物の図案入り年賀状が普及しました。昭和初期には写真入りの年賀状も登場し、戦後は庶民の年末行事として完全に定着しました。

「最古の年賀状」といっても、奈良時代の公式文書、平安時代の貴族の手紙、明治のはがき…と、どこを起点とするかによって解釈は変わるのです。

最古の年賀状から学ぶ、現代へのメッセージ

最古の年賀状の存在は、単なる歴史的豆知識にとどまりません。そこから見えてくるのは「人は昔から新しい年に気持ちを伝えたがってきた」という普遍的な欲求です。

現代ではSNSやLINEで簡単に新年の挨拶ができますが、手間をかけて紙で届ける行為には特別な意味があります。1000年前の貴族も、明治の庶民も、そして今の私たちも、「新しい年に大切な人へ気持ちを伝えたい」という思いは同じ。最古の年賀状を知ることで、私たちの年賀状文化は決して古臭いものではなく、むしろ人間らしい習慣であることがわかります。


まとめ

最古の年賀状をたどると、奈良時代の公式文書、平安時代の私的な手紙、そして明治時代のはがき年賀状へと続く長い歴史が浮かび上がります。形は変われど、そこに込められた「新しい年を祝い、相手を思う気持ち」は不変です。今年の年賀状を準備するとき、そんな歴史のロマンに思いをはせてみるのも一興ではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次